
こんな受験生向けの記事になります

受験勉強の意味を知りたい
受験勉強が嫌い
受験勉強がつらい
都内の私立中高一貫校に通う 中高はサッカー部に所属、高1の途中で退部 中3から特待生になり学費免除になる 高二の夏から東大専門塾鉄緑会に入り、高三の冬に東大A判定を達成 現在大学2年生
1.何故受験勉強しなければいけないのか 2.元も子もない、大学入学前に教えたい事 3.東大でなければ勉強時間はどうなるのか
1.何故受験勉強しなければいけないのか

結論から言って、全てのゴールは就職に帰着します。
良い企業に就職するには良い大学に入る必要があります。
良い大学に入るためには良い予備校に通う必要があります。
良い予備校に通うには良い中学高校に入る必要があります。
良い中学高校に入るためには受験勉強をしなければいけません。
突き詰めて考えると全ては就職に直結します。
もちろん起業やフリーになったりと色々な可能性がありますが、何をするにしても自分の可能性を無限に広げるには出来るだけ良い大学に行くのが最も良いでしょう。
そのためにもやはり受験勉強というのは必須となります。
皆さんは大学別平均生涯賃金を見た事がありますか?
高い大学と低い大学では生涯で得られるお金が億単位で変わります。
学生時代の勉強で一生を左右する事にもなるのです。
そう考えたらゲームをして貴重な勉強時間を失うのがもったいなく思えてきませんか?
将来のために勉強したくなりませんか?
またこの時の生涯賃金の差と受験勉強に費やした時間を考えると、受験勉強に費やしている時間は時給にすると数万円に登るとも言われています。
参考程度に言うと東京都の最低賃金は千円ちょっとです。数万円というのが破格である事がわかるはずです。
もちろん勉強は義務ではありませんし、よく言われるように受験勉強の知識なんて将来全く使いません。教養程度の最低限の知識と計算能力があれば人生では十分です。
しかしだからと言って全くの無駄なのではなく、言ってしまえば受験勉強は将来大きなお金を稼ぐための労働だと思えば意味なんて関係ないでしょう。
自分の選択如何で収入が大きく変わる事は頭に入れといてください!!
東大生の勉強法カタログ 8人の東大生が教える100種類の勉強法 [ 学研編集部 ]
2.元も子もない、大学入学前に教えたい事

たった今出来るだけ良い大学に行くと生涯賃金が大きく変わるという話をしました。
しかし実はびっくりするような話があります。
生涯賃金1位は皆さんの予想通りでしょうが東京大学です。
しかし2位は偏差値順に京大なのではなく慶應大学なのです。(管理人調べ)
慶應が東工大や一橋大より上なのです。
東大と慶應に入るための勉強時間を比べた時、恐らく倍以上の時間が変わってきます。
それなのに生涯賃金はわずかにしか変わらないのです。
慶應大のコスパの良さにびっくりしませんか?
様々な大手企業の内定者の出身大学内訳を見ても1番はやはり東大ですが、次は早慶で、割合もそこまで変わりません。
僕はこのMapleBlogを通して東大に入るための勉強法を細かく伝えてきましたが、もし人生をやり直すなら第一志望校を慶應大にして中高を遊び倒します。
中高で積み上げてきた勉強時間のおよそ半分以下で十分合格できますので、学生にしかできないような事をしたり、将来に役立つスキルを学んだりして青春を謳歌します。
例えばプログラミングスキルや英会話能力を鍛えたりします。
受験生は意外とこの事を知りません。大学に入る前は東大のカッコ良さ、憧れに盲目的になりますが、いざ就活に力を入れると東大の付加価値が崩れ落ちていくのを感じます。
しかし、もちろん東大を目指すな、慶應にしろと言っているのではなく、様々な観点から考えて志望校を決めても良いのではないかと伝えたいのです。
また、就職をする時に自分の武器になるのは、英語力と、周りに差をつけられるような経験です。
東大を一心不乱に目指す事を僕は全く否定しません。何故なら僕もそうだったし後悔はしていないからです。
大学受験という1つの分野において日本のトップクラスにまで上り詰められた事は一生の自信にも繋がるからです。
しかし、志望校を慶應にして勉強はそこそこにし、空いた時間で英語を極めたり留学に行ったり、話が飛躍しますが起業してみたりと、可能性が無限にあった事は否定できません。
中学高校生のうちから就職について考える必要は全くありませんが、知識として、大学の判断材料として知っておくのは良いでしょう。
僕はそう言った事は学生時代一切知らなかったので、是非頭に入れておいて欲しいです!
3.東大でなければ勉強時間はどうなるのか

僕はこの記事で何度も慶應を目指せば勉強時間が減ると言ってきましたが、実際はどうでしょうか。
結論から言うと勉強時間は大きく変わります。恐らく何百時間というレベルで変わります。
しかし勘違いしないで欲しいのですが、早慶を簡単だと言うのはあくまで僕の意見であり、一般的な難易度は高いです。
したがって一定量の勉強はしなければいけません。
東大A判定の僕が推奨する勉強方法や参考書について知りたい方は
東大A判定が語る東大合格流の勉強法を、
東大受験に興味がある方は
鉄緑会卒業生による鉄緑会講座を参照してください!!
まとめ
楽をしたいから、勉強時間を晴らしたいからと言う消極的な理由でなく、自分なりの積極的な理由をもって志望校は決めましょう!
いずれにせよ今は目の前の受験勉強に向かって突っ走ってください!!
僕の勉強方法が知りたい方は
本気で東大を目指す受験生の勉強法 コスパ良くA判定を取るには 実際の勉強法や参考書を公開
を参照してください!!