
こんな受験生向けの記事になります

年末年始って集中できなさそう、、
年末の過ごし方を知りたい!
年末年始の勉強法を知りたい
都内の私立中高一貫校に通う 中高はサッカー部に所属、高1の途中で退部 中3から特待生になり学費免除になる 高二の夏から東大専門塾鉄緑会に入り、高三の冬に東大A判定を達成 現在大学2年生
1.年末の過ごし方・勉強法 2.年越しの勉強法 3.年始の勉強法、気をつけたい罠!
1.年末の過ごし方・勉強法

クリスマス前から年末にかけて世間の浮かれムードに乗せられて自分もなんとなく勉強のやる気がなくなってしまうことがあるかもしれません。
東大A判定を達成した、東大合格流の年末年始の過ごし方を教えます!!
そんな人に向けてですが、ずばり過去問を解く事をオススメします!
人はみんな過去問をやるときは気分が高揚して集中力を発揮できます。
二次試験の過去問ではなく共通テストの過去問です!
特に、やればやるほど意味のある理系の社会や文系の理科の過去問です!
英語や数学の過去問というのは時間配分を学ぶ必要があるのに、過去問の数が少ない貴重なものですので、しっかりと時間を測ってモチベのある時にやるべきです。
その点、社会理科というのは本番でも時間が余るくらいですので、過去問をやる時の集中力が多少無くても問題ありません。
また、とにかく知識を詰め込むだけのインプットしたもん勝ちの試験ですのでやりまくりましょう!
共通テスト問題研究 英語 2021年版 (共通テスト赤本シリーズ) [ 教学社編集部 ]
2.年越しの勉強法

年越しというと家族とどこかに出かけたり、自分以外の家族が出かけていたりと、普段と異なる状況に集中できないことがあるかもしれません
そんな人に向けてですが、とにかくインプットをするのが良いと思います。
理系は社会、文系は理科です。それに加えて漢字、古文単語や漢文単語、数学の公式に英単語などもです!
僕は12/30,31、1/1,2,3の5日間は夜は集中できないなと感じたので、夜はずっと上記のインプットの最終確認をしていました。
昼間は普通に勉強していたので学力が落ちることはなかったと思います、、
ただし、テレビは観ないようにしていました。テレビを観ながらの勉強で身になった試しがありませんし、年末と浮かれて娯楽に興じるようでは東大には合格できないと思ったからです。
インプットはこの時期で最後になるよう死ぬ気で詰め込みましょう!
⇧面白くて地味にオススメです笑
3.年始の勉強法、気をつけたい罠!

年越しをしたらもう何も言い訳はできません。数週間後に控えた共通テストに向けて突っ走るだけです!
恐らく僕の記事を読んでくれている方は、この時期にはインプットは完璧になり、社会理科の過去問は解き終えていることだと思いますので、あとは英語、数学と国語の過去問をmaxの集中力で解きましょう!
東大を目指すレベルの人ならば、共通テストは問題なく満点に近い点を取れるはずですので、短い時間で記述し終える練習や共通テスト独特の形式に慣れる練習をしましょう。
本気で東大を目指している方は以下の
東大A判定が語る東大合格流の勉強法を参考に勉強してみてください!!
東大の古典27カ年[第10版] (難関校過去問シリーズ) [ 柳田 縁 ]
ここで気をつけなければいけない罠を紹介します!
上記の通り年始から共通テストまでは過去問をといてその復習の時間となります。
しかし、東大を目指す人ならそのほとんどの過去問が簡単で物足りないと感じるのではないでしょうか
ここが油断禁物の罠です!!
簡単だなと思うと大量の過去問を解くのが勉強からただの作業になり、集中力も低下してしまいます。
結果、共通テストが終わり、二次試験の勉強に戻った時、共通テストとの難易度の差に戸惑い、昔はスラスラ解けていた問題が解けなくなっていることに焦りを覚えるかもしれません。
今までやってきた事が無になった気がしてイライラすることもあるでしょう、他人に当たってしまうかも、受験生がピリピリしているのはこういった事が原因かもしれません
しかし!全く気に止む必要はありません!!
確かに一時は解けなくなっているかもしれませんが、あくまで慣れの問題ですので2次対策しているうちにすぐに戻ります!
最悪なのは自暴自棄になったり不安になって日々の勉強を怠る事です!!
今まで必死に勉強してきた自分を信じてコツコツ勉強しましょう!あとラスト1ヶ月なのですから!!
まとめ
言いたいことはとにかく言い訳をせずに自分に出来る事を全力でやってほしいという事です。
年末年始と言い訳せず、集中力が落ちてるならインプットを、と最大限効率の良い勉強を目指して頑張ってください!
また、共通テスト後に自分の学力を信じられるかはこれまでの自分のしてきた勉強に依ります!
余裕で自分を信じられるように全力の勉強を今からしましょう!!
東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣思考の生産性がみるみる上がる「知的生活」実践法!【電子書籍】[ 水上颯 ]