
こんな受験生向けの記事になります

年末までの勉強法を知りたい!
効率の良い勉強法を知りたい
共通テストの勉強はいつから始めれば良いか知りたい
都内の私立中高一貫校に通う 中高はサッカー部に所属、高1の途中で退部 中3から特待生になり学費免除になる 高2の夏から東大専門塾鉄緑会に入り、高3の冬に東大A判定を達成 現在大学2年生
1.高校3年の年末までにしておく勉強 2.共通テストの勉強はいつから?
1.高校3年の年末までにしておく勉強 理系/文系

✔️物理化学生物/日本史世界史地理のインプットは完璧に終わらせる
暗記する事は全て暗記し、基礎問題は見た瞬間に解法が頭に浮かぶレベルにしましょう。
理想は夏休みが終わる頃には上記の状態になっていることが望ましいですが、遅くても年末までには頑張りましょう!
年末までにインプットが終わっていれば、共通テスト後にスムーズに過去問対策ができます!
✔️古文単語漢文単語をマスターしておく(理系)
共通テストにおいて古文漢文は9割取らなければいけない分野です。また東大二次試験でも古文漢文は点を稼ぐ場でもあります。
しかし、単語を知らないと全く太刀打ちできません。英語長文読むのに英単語を知らないようなものですから!
ですが、年末以降は過去問対策で忙しく、単語を一々勉強している時間は取れません!
可能な限り早く初めてマスターしちゃってください!
✔️倫政地理/物理基礎化学基礎のインプットを完璧にしておく
古文単語と同じですが、年末以降は過去問対策がメインになります。
そんな時にインプットから始めているようではどうしても手遅れになってしまいます。
特にこの科目は共通テストで絶対に高得点を取らなくてはいけない分野にも関わらず、根気強く勉強しないと点が伸びない分野でもあります。
ですので、計画的に時間を作って勉強しましょう。年末以降は少し残った穴を徹底的に無くす、くらいのレベルにしましょう!
✔️数学の苦手分野を全てなくしておく(理系)
物理化学生物と違い、範囲が膨大で問題が無数にある数学は、苦手分野があるとすぐには克服できません。
苦手を苦手のまま放っておいて年末を迎えるともうその苦手を克服する時間はありません。
学校配布の教材でも良いですし、僕のおすすめ参考書を使っても良いですが、とにかく苦手は無くしましょう!
おすすめ参考書は、以下の
東大A判定が受験生に必須の参考書を8つランキング紹介! おすすめ参考書とその使い方をレビュー
を読んでみてください!!
✔️リスニング対策が十分にできている
リスニングは一朝一夕で伸びるものではありません!!
しかし、共通テストでも二次試験でもリスニングはかなりの得点が与えられていて、リスニングができないというのは致命的です。
東大二次試験ではリスニングは貴重な得点源となるので、正直高校3年の夏くらいにはマスターしているのが望ましいです。
まだリスニングに不安がある人は今すぐにでも取り組んでください!!
おすすめはなんと言ってもキムタツです!!
灘高キムタツの東大英語リスニング (英語の超人になる!アルク学参シリーズ) [ 木村達哉 ]
2.共通テストの勉強はいつから?

過去のセンター試験然り、今回の共通テストも過去問やテンプレ問題を解くことによる対策が非常に大切です。
しかし、やはり東大二次試験に比べると難易度は大きく劣りますし、社会や物化基礎を勉強したところで二次試験で使わない科目なので時間がもったいないです。
また、難易度が大きく劣り、試験形式の違う共通テスト対策を早く始めてしまうとせっかく高めてきた二次試験への耐性が損なわれてしまいます!!
では一体いつから勉強を始めるのが良いのでしょうか
僕は12/25から始めました。クリスマスが終わり、切りが良かったというのが理由ですが、友人と比べると少し遅かったようにも感じます。
しかし自分的にはちょうど良いと思っていて、僕はセンター試験では800点を超えましたし、二次試験の感覚もあまり失うことなくセンター後すぐに二次の勉強に切り替えられました。
あまりに共通テストの勉強を早く始めてしまうと二次試験の難易度の高い問題が解けなくなったり、気が緩んだりと良くない効果が多いので気をつけましょう!!
東大の古典27カ年[第10版] (難関校過去問シリーズ) [ 柳田 縁 ]
まとめ
何度も書きましたが年末以降は基礎を振り返る勉強時間はありません!!
2月の本番まではあっという間に過ぎてしまします。
しかし、だからと言って焦るのではなく、計画をしっかりと立て、着実な準備をすれば問題ありません!
1,2月に落ち着いて充実した勉強ができるように、基礎固めや苦手克服は今のうちに終わらせましょう!
また、共通テストをいつから始めようか迷うくらいならもう始めちゃいましょう。
早くて困ることは中々ありません。遅れることの方が致命的です!
年末年始の勉強法について詳しく知りたい方は以下の記事からどうぞ!!