
こんな受験生向けの記事になります

東大受験生の前日の過ごし方を知りたい
当日の実際の様子を知りたい
食事や睡眠についてなど気になる
都内の私立中高一貫校に通う 中高はサッカー部に所属、高1の途中で退部 中3から特待生になり学費免除になる 高二の夏から東大専門塾鉄緑会に入り、高三の冬に東大A判定を達成 現在大学2年生
1.前日の過ごし方 2.当日の様子 キャンパスや長い休憩時間 3.1日目の夜の過ごし方
1.前日の過ごし方

東大受験を翌日に控えた受験生は恐らく気の遠くなるような努力をこれまで積み上げてきたことだと思います。
恐らく前日にやらなくてはいけない問題集や過去問、これまでのミスの復習等は無いのではないでしょうか。
不安はあるでしょうが、自分の考え得る最高の学力を積み上げて、あとは受験するのを待つだけの状態が理想です。
僕は上記の状態にしていましたが、前日はすごく精神が不安定になります。
片っ端から問題集を開いて安心しようと思いましたが、どの問題も何度も繰り返し解いて完璧にしたものばかりで、解いても満足感がありません。
このような状態から、予備校の講師はもう前日は好きに過ごしなさいだとか翌日に備えてリラックスしなさいとか言います。
しかし、僕個人としては後たった1日くらい頑張ろうや、と言うのが持論です。
ただしリラックスも大事ですので、役に立つ勉強だがそこまでガッツリしない勉強がオススメです!
安眠 アロマ オイル 精油 エッセンシャルオイル アロマオイル ブレンドアロマ 子供 中学受験 お年寄り 男性 リラックス ラベンダー ローズウッド オレンジスィート 送料無料
具体的にはまず古文の翻訳を片っ端からネットで読みます。
ヤマを張る訳ではありませんが、問題が当たった時に翻訳を知っているいないでは大きく違います。
また、当たらなくても取り上げられた書物が同じなら流れを知っていると有利になることがあります。(伊勢物語の最後の方が試験問題でも、その前の流れをおおよそネットで読んで行けばヒントになるやもしれません)
僕はソファに寝転んでリラックスしながら読みまくってました。
次に英語の自由英作文用に様々なパターンのエピソードをいくつか用意しておきます。東大過去問やその他模試の問題で出てきた自由英作文を見て予め書く内容の方向性だけでも決めておきます。
当日は思ったよりも時間が無いですし、英語を書くことに時間をかけたいので、日本語の段階で何を書くか決めている時間はありません。(自由英作文はまず日本語で書く事を決め、それを英訳し、清書して解答します。)
言いたい事、はダメでもともと、リラックスついでに当たったらラッキーという気持ちで取り組みます!
当たっている気になって翌日の試験も楽しみになります!これくらいの心持ちで臨みましょう!!
そして前日は普段と変わらない時間に寝ました。
僕は普段から11〜12時には寝ていたので、前日も同じです。
そして起床時間ですが、試験開始の4時間前には起きていました。
起床してから脳が正常に働くまでの時間というのを意識して起きていました。
普段と違う起床時間や睡眠時間だと、当日不具合があるかもしれないので、2週間くらい前から本番と同じ生活リズムを体に覚えさせていました。
【使い捨てカイロ】必勝合格カイロミニ(合格祈願シール入り)10個、招き猫ストラップ10個付き【合格祈願・受験・学業成就】
2.当日の様子、キャンパスや長い休憩時間

まず食事の話ですが、前日の食事は、体のあったまる鍋、当日の朝はカレーでした。
朝は米を食べるのが良いらしく、比較的食べやすいカレーでした。
食べてから数時間後に頭がより働くようになるという研究結果を採用して食べる時間を考えていました。
起きてから朝ご飯の時間までは英単語や古文単語などをやっていました。
当日の持ち物は筆記用具、受験票、参考書、飲み物、薬、ハンカチ、御守り、お金など必要最低限にとどめました。
飲み物ですが、好きな烏龍茶と、栄養補給用にアクエリを持っていきました。
当日は駅からすでに混雑しており、キャンパスに近づくにつれて応援団が増え、一種のお祭り騒ぎとなっています。
自分に関係ない人も応援してくれる上、関係のある人に会えばより応援してくれるため、キャンパスまで歩いている間は心強く楽しいです。
しかし、キャンパスに入ると試験会場まで少し歩きます。応援団の方達は入れないので、急に静かになり心細くなります。
僕はいずれここを歩いているんだなと思いながら景色を楽しんで歩きました。
また、案内板はありますが、道が分かりにくいので気をつけましょう。
そして、1科目目を終えて昼休憩に入ります。
休憩は2時間前後あり、友人と昼食をとりました。
多くの受験生が建物外に出て、中庭でベンチや生垣に座って昼食をとっていました。
どこもかしこも1科目目の話をしていて、中には当然答えを大声で言う人や周りにプレッシャーをかけてくる輩もいますが無視です!
僕はこの時間に漢字問題を1つ間違えている事に気づかされて大きく落ち込みました。
3.1日目夜の過ごし方

試験1日目夕方、2科目目を終え、帰宅します。
当然駅や電車の中にも試験の答えを言っている輩がいますので完全無視しましょう!
夜は出来るだけリラックスしましょう。極限の緊張の中で極限の集中力を発揮して、疲れていないはずがありません。
しかし、その日は受験勉強をする最後の夜です。自分に甘えず翌日の科目のインプットの確認をし、万全を期して翌日を迎えましょう。
僕は特別な機械でふかふかにした布団の中でリスニング用教材を聴きながらホットアイマスクでリラックスして眠りに落ちました。
このリスニングに効果があったかは分かりませんが、最後まで気を緩めないように自分を戒める効果はあったと思います。
1日目夜は翌日に全て解放される喜びで気を緩めがちですが、最後まで頑張りましょう!!
まとめ
いかがでしょうか。食事や睡眠時間含めて、結構細かく様子や思った事、自分のした事を書きました。
少しでも受験生の当日の参考になれば嬉しいです。
言いたい事は2つ、会場では周りの声に惑わされるな!1日目夜に気を抜くな! 以上です。